ホワットマンとハウマンのブログ

ホワットマンは新しい仕事を考案する人、ハウマンはその仕事を実行する人

花見文化のホワットマンは奈良時代の貴族

 日本の花見は奈良時代の貴族の行事が起源だといわれる。奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞され、平安時代に桜に代わってきた。それは歌にも表れており、『万葉集』には桜を詠んだ歌が43首、梅を詠んだ歌が110首程度みられる。これが10世紀初期の『古今和歌集』では、桜が70首に対し梅が18首と逆転している。「花」が桜の別称として使われ、女性の美貌が桜に例えられるようになるのもこの頃からである。

 アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.ポトマック河畔には、1912年に東京市から寄贈された桜が植えられており、全米桜祭りが毎年行われている。アメリカでは日本のように屋外で飲食ができないようです。

 毎年、桜の咲くころ、海外から日本に多くの花見客が訪れるようになった。